SAMURAI Week 特別企画
=会津武家屋敷 高橋専門員と辿る=サムライ會津と会津藩主 松平家御廟散策
【コースコード】
AB2025-022
- 出発地 /
- 旅行代金 / 3,300円〜3,300円
- 旅行日数 / 日帰り
- 観光地 /
旅行条件
最少催行人員 |
10人 |
添乗員 |
同行しません |
お食事回数 |
朝食0回 ・ 昼食1回 ・ 夕食0回 |
現地係員 |
あり |
備考
●受付テーブルはイベント会場入り口付近に設置しております。受付にて、申し込み氏名をお知らせください。
●10時に会津武家屋敷を出発いたします。
ツアー日程
日程 |
地名 |
時刻 |
交通 |
スケジュール |
11月9日(日)
|
会津若松市
(会津武家屋敷)
|
9時50分集合
|
現地集合
会津武家屋敷受付テーブル
|
会津武家屋敷受付テーブル 9時50分集合
会津武家屋敷10:00発……徒👟歩……10:20天寧寺(近藤勇の墓)……徒👟歩……11:30会津武家屋敷内(家老屋敷等説明)12:00昼食(九曜亭:特別メニュー勝鬨膳)12:30……徒👟歩……12:45会津藩主松平家墓所散策……徒👟歩……14:30着 会津武家屋敷
|
お食事
会津武家屋敷内 食事処 九曜亭 (特別メニュー:勝鬨膳)
|
|
備考
●会津武家屋敷からは全て歩きのコースとなります。会津武家屋敷の高橋専門員が観光箇所の案内をご一緒いたします。
●天寧寺
応永28年(1422)、会津にきた傑堂禅師が11代芦名盛信の建立により創立した寺。天寧寺の裏手の墓地には新選組の近藤勇の墓があります。土方歳三が遺髪などを持っていて会津戦の折、ここに仮埋葬したといいます。4月25日の近藤勇の命日には、墓前祭りが開催されます。また、藩主松平容保が京都守護職にあった際の国家老で、戊辰戦争の責任者となり明治2年に切腹した萱野権兵衛と、その次男郡長正の墓もあります。
●会津武家屋敷
会津武士道を中心とした会津の歴史、文化の伝承と発信を使命とする施設が「歴史感動ミュージアム会津武家屋敷」です。2300坪及ぶ会津藩家老西郷頼母邸はけやき・ひのき・杉材を使用した和様建築の豪華壮大な造りとなっており、表門に足を踏み入れると、そこからもうタイムスリップ、会津武士の生活が偲ばれます。他に歴史資料館、精米所、県重要文化財の陣屋や茶屋なども軒を連ね見どころ満載です。
●会津松平家墓所
「会津藩主松平家墓所」は、会津藩の二代藩主保科正経公から幕末の九代藩主容保公までが葬られており、昭和62年5月に国の史跡に指定されました。初代藩主の保科正之公は猪苗代町の土津神社に葬られています。このお墓は通称「院内御廟」と呼ばれ親しまれていますが、その面積は約15万平方メートルと広大で、墓域の中腹には西の御庭、中の御庭と呼ばれる藩主の家族のお墓があり、さらに石段を上がったところに藩主の墓があります。三代から九代藩主は全国的にも珍しい神式で葬送されており、構造もこの墓所独特のものになっています。
カレンダー
2025年11月
日曜日 |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
土曜日 |
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
○
3,300円
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
備考
カレンダー内の残数表記
◯:残10席以上 △:残5~9席 1~4:残席実数 ✕:残席なし
カレンダー内の料金は大人1人当りの旅行代金です。
=旅行代金に含まれるもの=
●会津武家屋敷入場料・昼食・案内ガイド料等が含まれます。
=旅行代金に含まれないもの=
●集合場所 会津武家屋敷までの交通費等
ご案内・注意事項
ご案内
注意事項
※山道を歩きますので、履きなれた靴・服装でご参加ください。また、体調が悪い際には遠慮なくお声がけください。
ご予約・お問合せ
-
会津若松観光ビューロー
〒965-0041
福島県会津若松市駅前町1番1号会津若松駅内
-
電話番号
0242-23-8000
-
FAX
0242-23-9000
-
メールアドレス
info@aizukanko.com
-
営業時間
9:00~17:00
-
休日
なし
-
旅行業務
取扱管理者
総合旅行業務取扱管理者 猪俣 明雄
-
備考
-
旅行企画・実施
全国旅行業協会 正会員
福島県知事登録旅行業 第2-3号
〒965-0041
福島県会津若松市駅前町1-1会津若松駅内
一般財団法人 会津若松観光ビューロー