ツアー名

【谷川岳】雪山登山実践技術講習会【雪山初級】

雪山の基礎と雪上技術のピッケルとアイゼンワークなどを学ぼう!

【コースコード】12856400
  • 出発地 / ■集合場所:谷川岳ヨッホ(谷川岳ロープウェイ山麓駅)6F ■開催日:①1/27(月)②3/4(水) 
  • 旅行代金 / 23,000円〜23,000円
  • 旅行日数 / 日帰り
  • 観光地 / 群馬県 谷川岳・天神平周辺
おすすめポイント

雪山登山実践技術講習会
雪山の基礎と雪上技術のピッケルとアイゼンワークなどを学ぼう!
谷川岳で雪山の魅力を満喫!
雪山に入るための心構えから、一人一人に合わせて雪山登山の基礎を少人数で講習いたします。
雪山についての座学から始め、実戦ではフラットフッティング・フロントポインティングでの歩きかたから始まり、アイゼンワークとピッケルワーク・地形の見方や雪崩対策などを学びます。
雪山登山において何より重要な技術は、転倒しないための安定した歩行技術です。アイゼン、ピッケルを使用したあらゆるバリエーションでの雪上歩行技術を繰り返し練習しましょう。
そしてもし転倒してしまった場合でも、瞬時にその後の滑落への移行を防ぐ初期制動技術、さらには滑落に移行してしまった場合の滑落停止技術を、様々なシチュエーションの実践形式で練習します。
ロープウェイで一気に天神平まで上がれるため、日帰りでもしっかりした雪上技術が学べます。
雪山初級者を脱却しレベルアップされたい方、これから本格的な雪山に挑戦したい方におすすめです。
※Mt.T by 星野リゾート(旧天神平スキー場)周辺での講習会です、谷川岳登頂はいたしません



ロープウェーで憧れの銀世界へ!


雪上訓練
※画像はイメージ

■ ツアー内容


☞日本山岳ガイド協会認定ガイドが一人一人に合わせてご案内いたします!
・雪山での考え方(座学)
・雪山装備の基本
・雪上歩行の基本
・アイゼンなし歩行
・ピッケルの基本技術
・アイゼン歩行の基本
・アイゼン歩行のバリエーション
・耐風姿勢技術
・初期制動技術および実践講習
・滑落停止技術および実践講習
・雪山登山の安全管理・考え方
・自然観察(アニマルトラッキング)
安全に雪山を歩く技術をガイドが伝授します。
凍結した登山道や雪道を歩きますが、苦手な方も安心してご参加ください!しっかりガイドがサポートします。

※当日の状況に応じてコースや内容を変更することもございます

【立ち寄り湯♨情報】
帰りに時間のある方は立ち寄り湯有〼
「ふれあい交流館」600円
水上駅より徒歩15分

■ こんな方に


雪山登山に興味がある方
冬の自然観察に興味がある方
アイゼン歩行が初めての方
ピッケルを駆使して登りたい方
雪山登山にチャレンジしてみたい方
しっかりと雪山の安全登山を学びたい方


■ 持物


<日帰り雪山登山装備一式>
□ ハードシェル上下 ※レインウェア上下で代用可
□ ロングゲイター ※3季用で代用可
□ 防寒具(ダウンやフリース、ネックウォーマーなど)
□ 冬用登山靴 ※アイゼン装着可能なもの
□ 前爪のあるアイゼン(10本もしくは12本)※必ずお持ちの靴に合わせて調整し、装着の練習をしておいてください
□ ピッケル ※リューシュコードを必ずつけてください。
□ ヘルメット
□ オーバーグローブ ※厳冬期対応の保温性の高い完全防水・透湿素材のグローブをご用意ください
□ インナーグローブ ※予備もご用意ください
□ 防寒帽 (ビーニー、ネックウォーマー、イヤーマフなど)
□ バラクラバ (目出帽)
□ サングラス・ゴーグル 雪目を防ぐためサングラスは必須です 曇り止めがあると便利です
□ バックパック 30~40L程度
□ スタッフバッグ
□ ヘッドライト&予備電池 
□ 飲み物1L以上 保温ボトルを必ずご用意ください
□ 行動食・昼食 ※昼食は調理不要で食べられるものをご用意ください。おにぎりは凍り付きます
□ 救急用具(三角巾・38mm非伸縮ホワイトテープ・エマージェンシーシート・絆創膏など)
□ 保険証
□ 日焼け止め
□ ビニール袋
□ トイレットペーパー
□ 地図・コンパス 
□ 筆記用具
<お持ちの方は以下の装備をお持ちください>
□ ココヘリ 
□ ツエルト
□ アバランチビーコン
□ スノースコップ
□ プローブ(ゾンデ棒)

▼一般装備品の詳細はこちらをご参照ください▼





・本講習はこれをきっかけに雪山始めたい人も対象にしますので、今回に限って以下の持ち物は代用可とします。
 雪山向きではないので寒い、歩きにくいなどのデメリットがあります。
・ハードシェル上下:レインウェア上下で代用可。終始着用して行動します。動きやすさ、耐寒性、耐摩耗性などが劣ります。
・冬山用登山靴:3季用可としますがアイゼン装着可能なコバもしくはソールの硬さは必須。耐寒性の面でレザー製が望ましいです。可能な範囲で靴下は厚くして下さい。
冬場のツアーとなりますので、装備品不足、お忘れ物は、場合によってはツアーにご参加いただけなくなる場合がありますので、くれぐれもお忘れ物、装備品不足にはご注意ください。
※事前相談も承っております。要望欄にご記入ください。

■ ガイド


日本山岳ガイド協会認定ガイドがご案内いたします。


■圷 一彦(あくつ かずひこ )   
笠間市のzakka&cafe LE MIDIオーナー JMGA登山ガイドステージⅡ NACS-J自然観察指導員
雑貨・カフェ・ギャラリーを経営し25年。自然が好きで休みはいつもサーフィン、スノーボードなどアウトドアに親しむ。ボードのオフシーズンのトレーニングとして山に登り始めるとどっぷり山にハマり、毎年富士山を始め各地の山に登るように。大のハワイ好きで、渡航の度に様々なトレッキングルートを歩くのが生甲斐です。世間の雑踏を離れ、大自然の中で心と身体をリフレッシュできる山の魅力をお伝えいたします。


▼登山学校机上講習会や登山ツアーの最新情報はコチラ▼
石井スポーツアドベンチャーズ【公式 X】
旅行条件
最少催行人員3人 添乗員ガイドまたは添乗員が同行します
お食事回数朝食0回 ・ 昼食0回 ・ 夕食0回 現地係員なし
ツアー日程
日程 行程 お食事
1 □集合場所 谷川岳ヨッホ(谷川岳ロープウェー山麓駅)
□集合時間 9:30 
<交通一例>
東京駅06:36発上越新幹線(たにがわ401ガーラ湯沢行)➡07:50上毛高原駅➡0835発関越交通バス(水上線谷川岳ヨッホ行)➡09:20谷川岳ヨッホ(谷川岳RW山麓駅)
 

09:30 谷川岳ヨッホ(谷川岳RW山麓駅)集合・ブリーフィング(服装・装備のチェック)

<ロープウェイ>  ※ロープウェイ往復チケット3,000円 クレジットカード使用可 ※各自精算
▽ 
10:30 天神平駅 室内にて机上講習
▼ 
11:00 雪上技術講習開始 
▼ 
12:00 昼食

14:00 実践登山へ
▼ 
15:00 天神山登頂 1,503m(または熊穴沢避難小屋まで)

15:40 天神平駅
<ロープウェイ>

16:00 谷川岳ヨッホ(谷川岳RW山麓駅)解散

昼食・行動食・飲み物をご用意ください

カレンダー

2025年3月

01
02
03
04
A
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
一人あたり
A 23,000円
備考
ご案内・注意事項
ご案内
注意事項 【日帰り旅行キャンセル料規定】
お客様のご都合で旅行契約の成立後、旅行を取消される場合には、旅行代金に対してお一人様につき下記の料率をお支払いいただきます。
取消料が発生している期間の、日程変更も取消料をお支払いいただきます。
旅行開始日の前日から起算します。(旅行開始日前日が1日目となります)

▼20日~11日前 無料
▼10日~8日前 旅行代金の20%
▼7日~2日前 旅行代金の30%
▼前日 旅行代金の40%
▼当日 旅行代金の50%
▼旅行開始後の解除及び無連絡不参加旅行代金の100%

※変更、キャンセルにつきましてはお早めにお手続きをお願いいたします。

キャンセル料に関する詳細はこちら
ご予約・お問合せ

1.※コールセンターでのお申込みはお受けしておりません。

〒160-8486 東京都新宿区新宿5-3-1 ヨドバシホールディングス本社ビル
電話番号 FAX
フリーダイヤル 【コールセンター】0120-015-343
営業時間
【コールセンター】
10:00~20:00
休日
【コールセンター】
年中無休
旅行業務
取扱管理者
総合旅行業務取扱管理者 今村広二
備考
【ツアー、イベントのお申込みについて】
■WEBのみで承っております。

【キャンセル、変更について】
■店舗では承っておりません。
※詳しくは弊社ホームページをご覧ください。
旅行企画・実施 株式会社 石井スポーツアドベンチャーズ
〒160-8486東京都新宿区新宿5-3-1ヨドバシホールディングス本社ビル
東京都知事登録旅行業 第2-8206号
全国旅行業協会 正会員